【初めての方へ】海洋葬する際の服装やマナーなどの注意点まとめ

いつもご覧いただきありがとうございます。
静岡市にあるハスの会では、ご家族の想いに寄り添って柔軟に低価格でご満足いただけるようにお応えしていく「個人の小さな散骨業者」です。

現代ではまだまだ、散骨への想いはあるものの、ふんぎりがつかない方や初めてで流れが分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はハスの会でおこなう海洋葬について、服装やマナーなどをご紹介します。

海洋葬に対しての現状や考え方

そもそも遠くにあるお墓など、お金をかけて、続けていく価値のあるものでしょうか。

孫、末代まで、続けていけるのか?
今、私たちは岐路にたっていると思います。

アンケートによりますと約半分の人がお墓に入ることに懐疑的という結果があります。

お墓選びに疲れてしまい面倒くさくなってしまった方や、なにより今までこういうことに唯々諾々としたがってきて確たる、宗教的な信念もないし、年忌だ、お盆だと、いわれるまま、お金をかけているのが現状です。

人類は自然に良いものへ、と淘汰されていくのです。

時代は確実に墓がうちすてられて、さびれていかざるを得ません。

 

生きている人にこそ、お金は使ってください。

私自身のお葬式も、死んだら市にお願いして焼いてもらい、手作りの祭壇で黙とうしてもらい、お骨は海にながしてもらいます。
死んだら魂魄は肉体から離れて、お骨は美しいゴミになるのですから。

富士山が見守る母なる海に還りたいと思います。

船上で黙とう

船で沖へ向かいます。

そして、無宗教になりますので個々が心の中で黙祷していただきます。

先祖供養、故人の追善供養の額はお持ち帰りください。

生涯ミニ祭壇として手元供養できます。

乗船する方へのお願い

乗船する時の注意点などをまとめましたのでご確認ください。

  • 港は観光地なので喪服は避けてください。
  • バッグは肩から斜めがけ又はリュック【両手になにも、もたない】
  • 女性はパンツ姿でローヒール又はスニーカー
  • 小さいお子さんはご遠慮ください。
  • 瓶入りの飲み物はNG。

 

関連記事

  1. 散骨や海洋葬の申込

    海洋葬(散骨)へのお申込みから実施までの流れをご紹介

  2. ご遺族様に寄り添った散骨(海洋葬)をおこないます

  3. ホームページ開設のお知らせ

  4. 静岡の海洋葬

    海洋葬の委託プランをご紹介

  5. 静岡の海洋葬

    海洋葬のデメリットとメリットをご紹介

  6. 散骨(海洋葬)された有名人や著名人をご紹介します

PAGE TOP