いつもご覧いただきありがとうございます。
静岡市で海洋葬をしているハスの会、代表の坂本です。
『海洋葬についてメリットやデメリットを詳しく聞きたい』
そう感じている方は多いのではないでしょうか?
- 海洋葬のメリットだけでなくデメリットも知りたい
- 知り合いに海洋葬した人がいなくて不安
多くは自然葬の経験された方が少なく、イメージできるけど少し不安という方も多いことでしょう。
そこで今回は海洋葬のメリットやデメリットについてお伝えします。
『これから海洋葬を相談してみたい』とお考えの方に読んでいただけたら幸いです。
海洋葬はどんな人にオススメ?
海洋葬は海に撒く葬送で「故人が生前から希望していた」など、一つの理由があるかと思います。
しかし、実はそれだけではありません。
骨を海に撒く事によって自然に還ります。
環境にとっても素晴らしい事です。
それと、これからは少子化になっていく時代。
後継者への負担が増えていく時代になります。
そんな中、一般的とされるお墓になると残された人への負担は大きくなっていき、数百年後には途絶えてしまうことも考えられるでしょう。
そういった事から残された人への負担を減らすためにも海洋葬はオススメとされています。
- お墓の事で残された人に苦労をかけたくない方
- お墓の後継者がいない方
これまでのお墓という考えだけでなく、海洋葬という方法も一つの選択にいれてみてください。
海洋葬のメリット
海洋葬は一般的な葬儀や納骨とは違って費用が抑えられる事が最大のメリットになります。
一般的な葬儀を例にしますと、
葬儀費用は約200万円、お布施が30万円、その他で飲食代や花代など含めますと約300万円ほどになります。
海洋葬の場合には、火葬代+海洋葬代となっており低価格で執り行うことができます。ハスの会ではクルーザープランが上級となっており98,000円にてさせていただいております。
一般的な火葬費用の平均は20万円から30万円になりますので、花代含めた合計は40万円から50万円でおこなうことができます。
一般的な葬儀の300万円と海洋葬の50万円、残された方への負担を考えますと海洋葬になります。
また、費用だけがメリットではありません。
海に散骨することは自然に還ります。
故人が自然が好きだった方、自然保護を考えているのなら海洋葬は最も最適といえます。
またハスの会は静岡にありますので生前に静岡県への想いがあった方にとってもオススメになります。
これまで多くの著名人も海洋葬を選択されています。
石原裕次郎さん、横山やすしさん、梨元勝さん、勝新太郎さんなど。最近では石原慎太郎さんも海洋葬をされています。
裕次郎さんと慎太郎さんはご兄弟で海洋葬をされています。
海洋葬のデメリット
海洋葬のデメリットとしては全てのご遺骨を散骨してしまうと何も残らないことがあります。
何も残らないのは気持ちが落ち着かない!
そうした場合には一部だけを散骨する分骨という方法もあります。
海洋葬は残された人にもいい葬送
海洋葬を選択する目的は人によってさまざまです。
これまでの考えでは、お墓に入るという形が最も一般的でしたが少子化や費用負担の増加などによって海洋葬のご相談は増えてきております。
故人の想いによって海洋葬をお選びするのはもちろんのこと、残された方への負担や後世のことを考えますと海洋葬はご遺族様に寄り添った葬送になります。
ハスの会では宗教関係なく海洋葬を執り行っております。
プランやご予算など気になることがありましたら、お気軽にハスの会までご相談をお待ちしております。