いつもご覧いただきありがとうございます。
静岡にあります、散骨・海洋葬の「ハスの会」です。
海洋葬は一般葬とは異なりコスト面でも非常に魅力的な葬送になります。
しかし、「身近で海洋葬をしている人がいないため、メリットやデメリットがわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、『海洋葬のメリットとデメリット』について解説していきます。
海洋葬のデメリット
まずは、海洋葬の主なデメリットをご紹介します。
一般葬の場合、定期的にお墓へお参りに行きますが、海洋葬の場合には遺骨をパウダー状にして海に撒くためお参りに行くということがありません。
遺骨が手元に残らない
海洋葬を行う場合、遺骨はパウダー状に粉骨してから海に散骨します。
そのため、遺骨が手元に残らないことが1つのデメリットとしてあります。
家族や身内に理解されにくい
日本では一般葬が多く広まっているため、海洋葬は理解されにくい部分があります。
海洋葬は故人や家族が希望していた場合が多く、親戚などの周囲の理解されにくい部分かもしれません。
しかし、少子高齢化となっているため、お墓の維持費を後世にお願いするのも大変な時代となっていきます。
海洋葬のメリット
次に海洋葬のメリットをご紹介します。
お墓がある一般葬と比べた時のメリットを考えてみました。
費用が安い
海洋葬は費用が安く抑える事ができます。
一般葬では、お亡くなりになると葬儀費用やお墓の購入などで数百万円はかかります。そして、お墓を購入すると翌年から年間維持費が数万円とかかっていきます。
それに比べて海洋葬では、海に散骨したら終わりで、年間維持費もかかりません。
ハスの会では、税込28,000円から98,000円となっていますので、一般葬に比べて圧倒的に費用を抑えることができます。
年間維持費がない
先ほどもお伝えしましたが、海洋葬では年間維持費がありません。
そもそも海洋葬では、お寺や霊園がありませんので管理料を支払うことがないのです。
こうした年間維持費がかからないというのは、後世に負担をかけさせない点でも魅力的です。
お寺や霊園、納骨堂による廃業リスクがない
2022年に札幌で納骨堂が閉鎖となってしまい、利用者に引き取りとなってしまったニュースがありました。
これは宗教法人の代表が運営ができずに失踪してしまったことがきっかけとなって、納骨堂が閉鎖となったようですが、身近でも起こりうる可能性があります。
また、少子高齢化となった現在、お寺や霊園への年間費用は子や孫への負担にもなっていきます。
こうしたことから海洋葬はお寺や霊園、納骨堂による廃業リスクがありません。
まとめ
海洋葬のメリットとデメリットについてご紹介しました。
特にこれから少子高齢化が進むと後世に対しての負担と考えなくてはなりません。
後世に対して負担をかけさせないためには、海洋葬という葬送も考えてみてはいかがでしょうか。